目次 
-  情報視覚化
-  サイエンティフィックビジュアリゼーションと情報視覚化[6]
-  視覚化の分類(Cont'd)
-  情報視覚化の特徴
-  用途
-  必要な技法
-  表示技法
-  インタラクション技法
-  昔の流行?
-  最近のトレンド
-  各種システム
-  Information Visualizer
-  PerspectiveWall[4]
-  ConeTree[4]
-  ビデオ (PerspectiveWall, ConeTree)
-  HyperbolicTree[14]
-  ビデオ (Hyperbolic Tree)
-  TableLens[20]
-  ビデオ (TableLens)
-  Information Visualizerの商品化[19]
-  比較的単純な3次元視覚化
-  InformationCube[28]
-  VisuaLinda[30]
-  SCCS履歴視覚化
-  線型ズーミング
-  Pad[18]
-  Pad++[2]
-  ビデオ (Pad)
-  WING[25][16]
-  デモ(WING)
-  非線型ズーミング
-  Generalized Fisheye View[5]
-  FisheyeViewGraph[22]
-  ビデオ (FisheyeViewGraph)
-  ビデオ (Keaheyのシステム)
-  H3[17]
-  フラクタル視覚化
-  FractalViewによる階層構造表現[12]
-  情報検索系システム
-  VIVE[13]
-  InfoCrystal[23]
-  TileBar[7]
-  Cat-a-Cone[8]
-  納豆ビュー[塩沢]
-  ピテカン辞書[26]
-  デモ (ピテカン辞書)
-  LensBar[15]
-  デモ (LensBar)
-  自己組織化マップ[10]
-  見えログ[29]
-  メリーランド大学の視覚化システム
-  FilmFinder[1]
-  ビデオ (FilmFinder)
-  TreeMap[9]
-  ビデオ (TreeMap)
-  LifeLines
-  Spotfire
-  デモ (Spotfire)
-  Graph Layout系
-  DocSpace[27]
-  Galaxy of News[21]
-  プログラム視覚化
-  SeeSoft[24]
-  データマイニング
-  メディアアート系視覚化
-  Breathing Earth
-  Motion Bookmark
-  Kinetic Typography
-  情報視覚化の将来
-  書籍
-  情報源
-  学会/コンファレンス
-  参考文献