日本語
English
掲示板
昔の掲示板
| PalmWiki Up$Date: 2004/02/11 01:38:50 $ $Revision: 1.26 $
 | 
PalmWikiは
メモ帳やスケジュールデータをハイパーテキストのように使うためのプログラムです。
Wiki Wiki Web
のような使い方を想定しています。
Q-Pocket for Palmと併用するとさらに効果的です。
- 
任意のアプリケーションにおいて、
テキスト中のキーワード文字列をタップすると、
そのキーワード文字列を最初の行にもつメモ帳データに移動します。
そのようなデータが無い場合は新たに作成されます。
  |  | PalmWiki Tipsをタップ ==> 
 <== Backボタン
   |  |  
 
- 
キーワードはタグ([と
])で囲んで指定します。
タグは設定画面で変更可能です。
- 
添付のpalmwikiddを使うと、Drag&Dropで簡単に文字列に括弧を加えることができます。
- 
大文字英字と小文字英字が混ざった単語
(WikiNameと呼ぶようです)は
タグがなくてもキーワードになります。
 WikiNameをキーワードとして認識しないように設定することもできます。
- 
2001/03/18, 
2001.3.18
のような日付をタップすると予定表画面に移動します。
日付の記法は環境設定での指定に従います。
その日付の予定が無い場合は、
一番近い既存の予定にジャンプします。
- 
CLIE700のBackボタンを押すと前のページに戻ることができます。
 Graffitiエリアでペンを下から上に動かしてまた下にもどす操作でも同様です。
 EasyLaunchなどで
適当なストロークに
BackDA
を割りあてるとCLIE以外でも簡単にBack操作を行なうことができます。
- 
CLIEのジョグダイヤルを押すと、Backしてきたもとのページに戻ることができます。
 Graffitiエリアでペンを上から下に動かしてまた上にもどす操作でも同様です。
- 
高度な使い方
最新版は0.4.2です。
- 
Hack版(palmwikihack.prc)とプレファレンスパネル版(palmwiki.prc)があります。
Hack版はHackMaster, X-Masterなどが必要で、OS5機では動きません。
プレファレンスパネル版はNotification Managerをもつマシン(OS5機及びOS4機の一部)で動作します。
-  
タグ文字列と、移動に必要なタップ回数はHackMasterまたはプレファレンスで設定可能です。
- 
アプリケーションのクリエータIDを指定することにより
起動アプリケーションも設定可能です。
デフォルトの
Datebookの場合はdateに,
ActionNamesの場合はActnに,
DateBK3の場合はCESDに,
DateBK4の場合はCESFに,
VisorのDateBook+の場合はHsDBに
設定します。
- 
WikiNameをキーワードとして認識しないように設定することができます。
-  HackMaster版はOS2〜OS4機で動きます。
-  プレファレンスパネル版はOS5機で動きます。
-  0.4.2 (2004/1/29)
  ソース, 実行形式ファイル(PRC)
  
  -  スケジュール/アドレスからジャンプできるようになった (金森義之氏による修正を反映)
  
 
-  0.4.1 (2003/8/15)
  ソース, 実行形式ファイル(PRC)
  
  -  OS5機に対応したプレファレンスパネル版を作成
  
-  何故かスケジュール画面などからジャンプできないという問題あり
  
 
-  0.3.6 (2002/2/5)
  ソース, 実行形式ファイル(PRC)
  
-  0.3.5 (2001/9/29)
  ソース, 実行形式ファイル(PRC)
  
-  0.3.4 (2001/8/12)
  ソース, 実行形式ファイル(PRC)
  
  -  右側括弧文字がSJISの2バイト目になっていたときの不具合修正
  
-  行頭から100バイト目までのタグしか使えなかった制限を1000バイト目までに拡張
  
 
-  0.3.3 (2001/6/16)
  ソース, 実行形式ファイル(PRC)
  
  -  nextFieldChrまたはジョグ押しでForward動作
  
 
-  0.3.2 (2001/5/30)
  ソース, 実行形式ファイル(PRC)
  
  -  メモ帳データがオープンされているときのみBackボタンが有効になるように修正
  
-  SysHandleEvent()をHack
  
-  prevFieldChrでもBack動作するようにした (6/14)
  
 
-  0.3.1 (2001/5/30)
  ソース, 実行形式ファイル(PRC)
  
  -  CLIEのBackボタンで前のページに戻れるようにした
  
-  文字列を簡単に括弧でくくれるDrag&Dropモジュール添付
  
-  EvtGetEvent()をHack
  
 
-  0.2.2 (2001/3/30)
  ソース, 実行形式ファイル(PRC)
  
  -  POBox辞書中に登録されている英単語をキーワードとして指定したときの問題解決
  
 
-  0.2.1 (2001/3/28)
  ソース, 実行形式ファイル(PRC)
  
  -  POBox辞書を使った文字置換機能とDrag&Dropモジュール呼び出し機能
  
-  半角カナ対応
  
 
-  0.1.7 (2001/3/24 00:20)
  ソース, 実行形式ファイル(PRC)
  
-  0.1.6 (2001/3/23 14:30)
  ソース, 実行形式ファイル(PRC)
  
  -  データベースの日付けがソートされてなくても正しくジャンプするように修正
  (以前のバージョンはソートを前堤としていたため変な日付けに飛ぶことがあった)
  
-  シフトインディケータの位置を固定
  
 
-  0.1.5 (2001/3/22 14:30)
  ソース, 実行形式ファイル(PRC)
  
  -  2001.3.2 という型式を許す
  
-  飛び先の日付のスケジュールデータが無い場合は、それに近いデータに移動
  
 
-  0.1.4 (2001/3/22 11:00)
  ソース, 実行形式ファイル(PRC)
  
  -  どうしても予定表データが腐るらしいので新しいデータを作るのはやめる
  
 
-  0.1.3 (2001/3/21)
  ソース, 実行形式ファイル(PRC)
  
  -  SysAppUISwitchに予定表データベースのLocalIDなどをきちんと渡すように変更。
       (予定表データが腐る問題が解決することを期待)
  
 
-  0.1.2 (2001/3/18)
  ソース, 実行形式ファイル(PRC)
  
  -  空データを作成するとDatebookが発狂することがあるようなので
  "(new data)"というのを作るようにした
  
-  起動アプリケーションを設定できるようにした。
  
 
 
-  シークレットデータに飛ばないようにする
-  新規作成のメモ帳データのカテゴリ設定 (現在は「未分類」になるが
メモ帳データから飛んだ場合は同じカテゴリにするべきかも)
-  クリエータID指定は不親切なのでメニューで選べるようにする
-  掲示板を御利用ください。
- 
問題などはmasui@pitecan.comまでお送りいただいても結構です。
-  バージョンアップしたら動かなくなった
 ⇒ Preference画面がこのページの図のようになっているか確認して下さい。
文字が化けている場合は"date", "memo"を設定して下さい。
うまくいかない場合は一度PalmWikiを削除してから入れ直して下さい。
 
 
 Up$Date: 2004/02/11 01:38:50 $
Toshiyuki Masui @ AIST