Kathy Ryall, Joe Marks, Stuart Shieber
Proceedings of the {ACM} Symposium on User Interface Software and Technology (UIST'97), pp. 97-104, November 1997

詳細 Wikiページ作成 関連カテゴリ: グラフ配置 エディタ 制約プログラミング 図形編集システム UIST'97発表論文 ユーザインタフェース全般

F. J. Brandenburg
On the complexity of optimal drawings of graphs
Graph-Theoretic Concepts in Computer Science: 15th International Workshop WG '89 Proceedings, pp. 166-80, June 1989

詳細 Wikiページ作成 関連カテゴリ: グラフ配置

Kevin Knight
TREEPRINT: A Program That Draws Parse Trees
Technical Report #CMU-CMT-87-MEMO ,Center for Machine Translation, Carnegie Mellon University, September 1987

詳細 Wikiページ作成 関連カテゴリ: グラフ配置

John Q. Walker
A Node-positioning Algorithm for General Trees
Software -- Practice \& Experience, Vol. 20, No. 7, pp. 685-705, July 1990

詳細 Wikiページ作成 関連カテゴリ: グラフ配置

Tomihisa Kamada, Satoru Kawai
An algorithm for drawing general undirected graphs
Information Processing Letters, Vol. 31, pp. 7-15, April 1989
ノードがバネで結合されているという感じのモデルを使用 している。バネはある長さのときエネルギーが最小になり、 それより長くても短くてもエネルギーが大きくなる。エネ ルギーの総和が極小になるようにグラフを漸近的に変形し ていく。

詳細 Wikiページ作成 関連カテゴリ: グラフ配置

Shin Takahashi, Satoshi Matsuoka, Akinori Yonezawa, Tomihisa Kamada
A General Framework for Bi-Directional Translation between Abstract and Pictorial Data
Proceedings of the {ACM} {SIGGRAPH} and {SIGCHI} Symposium on {User} {Interface} {Software} and {Technology} (UIST'91), pp. 165-174, November 1991

詳細 Wikiページ作成 関連カテゴリ: グラフ配置 UIST'91発表論文 ユーザインタフェース全般

Tyson R. Henry, Scott E. Hudson
Interactive Graph Layout
Proceedings of the {ACM} {SIGGRAPH} and {SIGCHI} Symposium on {User} {Interface} {Software} and {Technology} (UIST'91), pp. 55-64, November 1991
対話的にグラフをレイアウトするシステム。ポイントは ・既存のアルゴリズムを使う ・配置アルゴリズムのパラメタをユーザが指定できる ・グラフの一部分をユーザが指定して配置を行なわせる ことができる。 という点である。パラメタとしては、(ノード間距離の ような)定数の選択、表示方法の選択(ひとまとまりを 小さく表示、など)、特殊ノードの指定(木の根の指定など) のようなものがある。要するに、既存アルゴリズムを 活かして対話的に階層的に使用できるようにしたという ことである。

詳細 Wikiページ作成 関連カテゴリ: ユーザインタフェース全般 UIST'91発表論文 グラフ配置

G. Nelson
Juno, a Constraint-Based Graphics System
Computer Graphics, Vol. 19, No. 3, pp. 235-243, July 1985

詳細 Wikiページ作成 関連カテゴリ: グラフ配置

Roberto Tamassia, Giuseppe Di Battista, Carlo, Batini
Automatic Graph Drawing and Readability of Diagrams
IEEE Transactions on Systems, Man, and Cybernetics, Vol. 18, No. 1, pp. 61-79, February 1988

詳細 Wikiページ作成 関連カテゴリ: グラフ配置

M. Formann, T. Hagerup, J. Haralambides, M., Kaufmann, M. Kaufmann
Drawing graphs in the plane with high resolution
Proceedings of 31st Annual Symposium on Foundations of Computer Science, Vol. 1, No. 90, pp. 86-95, October 1990

詳細 Wikiページ作成 関連カテゴリ: グラフ配置

Roberto Tamassia, Peter Eades
Algorithms for drawing graphs : an annotated bibliography
Technical Report #CS-89-09 ,Brown University, Department of Computer Science, October 1989

詳細 Wikiページ作成 関連カテゴリ: グラフ配置

T. M. J. Fruchterman, E. M. Reingold
Graph Drawing by Force-directed Placement
softpe, Vol. 21, No. 11, pp. 1129-1164, November 1991

詳細 Wikiページ作成 関連カテゴリ: グラフ配置

L. A. Pineda et al.
GRAFLOG: programming with interactive graphics and PROLOG
Proceedings of CG International'88, pp. 469-478, 1988

詳細 Wikiページ作成 関連カテゴリ: グラフ配置

P. Eades, K. Sugiyama
How to draw a directed graph
Journal of Information Processing, Vol. 13, No. 4, pp. 424-437, 1990
directed graph(digraph)を描く手法。審美基準は{(1)上 向き矢印がない(2)ノードが均一に分布(3)線の交叉がない} となっている。このためのアルゴリズムは、{(1)ループを 除去(2)いくつかの層にノードをふりわけ..このとき離れ た層間のアークにはダミーノードを付加(3)交叉がないよ う各層内のノードを並べかえ(4)ダミーノードを含むアー クがなるべくまっすぐなようにする}となっており、それ ぞれNP困難なのでヒューリスティックを使う。

詳細 Wikiページ作成 関連カテゴリ: グラフ配置

F. H. Lakin
A Structure from Manipulation for Text-Graphic Objects
Proceedings of SIGGRAPH '80, July 1980

詳細 Wikiページ作成 関連カテゴリ: グラフ配置

F. J. Brandenburg
Nice drawings of graphs are computationally hard

詳細 Wikiページ作成 関連カテゴリ: グラフ配置

Sven Moen
Drawing Dynamic Trees
IEEE Software, Vol. 7, No. 4, pp. 21-28, July 1990

詳細 Wikiページ作成 関連カテゴリ: グラフ配置

Tomihisa Kamada, Satoru Kawai
A general framework for visualizing abstract objects and relations
ACM Transactions on Graphics, Vol. 10, No. 1, pp. 1-39, January 1991
制約記述にもとづくグラフ配置。制約は線型なもののみ。 制約は「物体Aは物体Bよりxだけ右」という風にProlog風 に記述する。配置は結局人間が全部指定してやることにな る。Kamada_DAGlayoutの自動配置手法も使えるこ とにはなっている。きつい制約と緩い制約があり、緩い方 は2乗誤差が最小になるように解く。

詳細 Wikiページ作成 関連カテゴリ: グラフ配置