George Robertson, Stuart K. Card, Jack D. Mackinlay
The Cognitive Coprocessor Architecture for Interactive User Interface
UIST89, pp. 10-18, November 1989
HendersonのRoomsの拡張。 ここでは、3Dアニメーションを行なうのに 複数の非同期エージェントを用いた 「Cognitive Coprocessor」というアーキテクチャを用いて "3D Rooms"を実現している。 時間のかかる操作をスムーズに動かすため、中心にアニメー ションループがあって一定速度で回っており、ユーザの 要求やシステムの要求の同期をとる。 システムとユーザのインピーダンスミスマッチング (処理速度や表現方法が全然違うこと)を解決しようと している。

詳細 Wikiページ作成 関連カテゴリ: ユーザインタフェース全般 UIST'89発表論文 アニメーション 視覚化

Clifford M. Beshers, Steven K. Feiner
Scope: Automated Generation of Graphical Interfaces
Proceedings of the ACM SIGGRAPH Symposium on User Interface Software and Technology (UIST'89), pp. 76-81, November 1989
Scopeシステムは、アプリケーションが自分のデータをどのように ユーザに操作させるかを指定することにより、インタフェースを システムがプロダクションシステムを用いて推論して実行する というシステムである。どのデバイスを使用するか、どのように 表示するかなどはすべてシステムが推論して決定する。 実際のユーザとのインタラクションはシステムが受け持つ。 アプリケーションプログラムはC++で記述する。アプリケーションでは 上述のようなことしか指定しないので、特定のツールキットなどに 依存しないプログラムを書くことができる。 イベント駆動のプログラミングを避けるため、Scopeでは Active Valueを使っている。Active ValueはC++のクラスになって いて代入演算がオーバーロードされており、その値が変化 したとき予め定義した関数(call back routine)が自動的に呼ばれる ようになっている。(例:P79参照) ループは検出するようになっているので、fがgに依存し、gがfに依存 するといったこともActive Valueを用いて書くことができる。
普通の言語(C++)を用いてプログラミングが簡単にできるという ことは確かに便利である。しかし実行時に推論システムが動いて いなければならないし、単純なアプリケーションにしか使えない ような気がする。

詳細 Wikiページ作成 関連カテゴリ: UIST'89発表論文 ユーザインタフェース全般

Scott Mckay, William York, Michael McMahon
A Presentation Manager Based on Application Semantics
UIST89, pp. 141-148, November 1989

詳細 Wikiページ作成 関連カテゴリ: UIST'89発表論文

Jan Wielemaker, Anjo Anjewierden
Separating User Interface and Functionality Using a Frame Based Data Model
UIST89, pp. 25-33, November 1989

詳細 Wikiページ作成 関連カテゴリ: UIST'89発表論文

Jonas L\"{o}wgren
An Architecture for Expert Systems User Interface Design and Management
Proceedings of the ACM SIGGRAPH Symposium on User Interface Software and Technology (UIST'89), pp. 43-52, November 1989

詳細 Wikiページ作成 関連カテゴリ: UIST'89発表論文

Pedro Szekely
Standardizing the Interface Between Applications And UIMSs
UIST89, pp. 34-42, November 1989
Szekelyという人は1988までCMUの学生でユーザインタフェースと アプリケーションの分離ということをやっていた人である。 (Myers氏との"Coral"システム。) UIとアプリケーションの間のやりとりの標準を 定めることによりビルディングブロックを取り換えて 使えるということを主張している。

詳細 Wikiページ作成 関連カテゴリ: UIST'89発表論文 ユーザインタフェース全般

Deborah Hix
A Procedure for Evaluating Human-Computer Interface Development Tools
UIST89, pp. 53-61, November 1989

詳細 Wikiページ作成 関連カテゴリ: UIST'89発表論文

David J. Sturman, David Zeltzer, Steve Pieper
Hands-on Interaction With Virtual Environments
UIST89, pp. 19-24, November 1989

詳細 Wikiページ作成 関連カテゴリ: UIST'89発表論文

Scott E. Hudson
Graphical Specification of Flexible User Interface Displays
Proceedings of the ACM SIGGRAPH Symposium on User Interface Software and Technology (UIST'89), pp. 105-114, November 1989
垂直、水平の位置関係の制約だけを用いてグラフィックを うまく表示できる、という話。 小さなOOL(DD5)インタプリタを使っている。

詳細 Wikiページ作成 関連カテゴリ: UIST'89発表論文 ユーザインタフェース全般

Steven P. Reiss, Scott Meyers, Carolyn Duby
Using GELO to Visualize Software Systems
UIST89, pp. 149-157, November 1989

詳細 Wikiページ作成 関連カテゴリ: UIST'89発表論文

Doree Duncan, Steven Feiner
Specifying Composite Illustrations with Communicative Goals
UIST89, pp. 1-9, November 1989

詳細 Wikiページ作成 関連カテゴリ: UIST'89発表論文

Brad A. Myers, Brad Vander Zanden, Roger B. Dannenberg
Creating Graphical Interactive Application Objects by Demonstration
Proceedings of the ACM SIGGRAPH Symposium on User Interface Software and Technology (UIST'89), pp. 95-104, November 1989
Myers氏のGarnetプロジェクトの一部である。 デリゲーションを用いたオブジェクト指向システムと 制約を用いたグラフィックシステムを基本として 大きなUIMSを作ろうとしている。

詳細 Wikiページ作成 関連カテゴリ: ユーザインタフェース全般 UIST'89発表論文 ユーザインタフェース全般

Roger B. Dannenberg, Dale Amon
A Gesture Based User Interface Prototype System
UIST89, pp. 127-132, November 1989

詳細 Wikiページ作成 関連カテゴリ: UIST'89発表論文

Gurminder Singh, Mark Green
Chisel: A System for Creating Highly Interactive Screen Layouts
UIST89, pp. 86-94, November 1989
Mark Greenは"University of Alberta UIMS"の作者である。 本システムはShingh氏の作品のようである。 Chiselというのは'UofA*'というUIMSの一部分である。 UofA*は、とにかく簡単にインタフェースを作ってしまおうという 考えにもとづいたUIMSで、ユーザはどんなコマンドが有るか、 どんな選択肢があるか、といったことだけ指定を行なえば 自動的にグラフィックインタフェースができてしまう。 UofA*は"diction","chisel","vu"の3つの部分から構成されている。 "Diction"は、どんなコマンドが有るか、どんな値を与えるかといった 指定ファイルを入力とし、解析結果をchisel及びダイアログ 制御部にわたす。 "Chisel"は、dictionから受け取ったコマンド名や引数タイプ等の 情報、別のファイルで指定した装置情報やユーザの好みの情報 などから推論を行ない実際のウィンドウサイズ、インタフェース テクニックなどを決定してvuにわたす。 デザイナは"vu"を使って、chiselから受け取った情報をもとに スクリーンの配置をエディットすることができる。 以上のように、アプリケーション設計者は非常にわずかの 情報をUIMSに与えるだけでよく、画面配置やインタラクション テクニックなどはすべてシステムが決定してくれる。 推論はFrame Systemを使ってRule-baseで行なわれる。
アプリケーションプログラマは簡単な指定をするだけで、のこりを 全部システムが面倒見るというのは便利な場合もあるだろうが フレキシビリティに欠けるような気がする。これでうまくいく アプリケーションの種類は限られていると思う。 どちらかというと古い流れの考えのUIMSと思われる。 システム全体としてはよくできているようである。

詳細 Wikiページ作成 関連カテゴリ: UIST'89発表論文

Michael D. Coble, ElizabethG. Hetzler, Steven W. Totten
Improving Usability by Sharing Knowledge
UIST89, pp. 62-66, November 1989

詳細 Wikiページ作成 関連カテゴリ: UIST'89発表論文

Michael K. Powers
Ensemble: A Graphical User Interface Development System for the Design and Use of Interactive Toolkits
UIST89, pp. 168-179, November 1989

詳細 Wikiページ作成 関連カテゴリ: UIST'89発表論文

Niels Vejrup Carlsen, Niels Jorgen Christensen, Hugh A. Tucker
An Event Language for Building User Interface Frameworks
UIST89, pp. 133-140, November 1989

詳細 Wikiページ作成 関連カテゴリ: UIST'89発表論文

William E. Bennett, Stephan J. Boies, John D. Gould, Sharon L. Greene, Charles F. Wiecha
Transformation on a Dialog Tree: Rule-Based Mapping of Content to Style
Proceedings of the ACM SIGGRAPH Symposium on User Interface Software and Technology (UIST'89), pp. 67-75, November 1989
インタフェースのスタイルに依存しないトリー状の規則から 様々なスタイルのインタフェースを作ることがきる、という話 らしいが、発表を聞く限りそのようなことは全然わからなかった。

詳細 Wikiページ作成 関連カテゴリ: UIST'89発表論文 ユーザインタフェース全般

John M. Vlissides, Mark A. Linton
Unidraw: A Framework for Building Domain-Specific Graphcal Editors
UIST89, pp. 158-167, November 1989

詳細 Wikiページ作成 関連カテゴリ: UIST'89発表論文